右手は「動かない」わけではなく幼少期の大やけどの後遺症で可動や握力に制限が残る――それでもバットを振り抜くために右手一本のティー打撃を何百本も積み重ね、首位打者7度・通算3085安打に到達したのが張本勲さんです。
在日韓国人2世として広島の戦後を生き、差別や貧困、被爆で姉を亡くす現実を越えてプロの舞台へ。やがて日本球界の象徴的打者となり、解説者としても長年言葉で野球を耕してきました。
近年は日本国籍に帰化したことも公表。家族に支えられ、川上哲治さんや松木謙治郎さんら名伯楽の助言を血肉に変えた歩みは、「障害があっても工夫と鍛錬で技は磨ける」ことを体現しています。
本記事では右手の実情と用具の工夫、国籍や家族構成、そして“若い頃の壮絶”を具体的な証言とともに整理して解説します。
この記事でわかること
- 右手は動くが可動域・握力に制限が残る理由と、バット形状・練習法の工夫
- 張本勲さんが日本国籍に帰化した経緯の概要
- 両親・きょうだい・妻子など家族構成とエピソード
- 広島での少年期~東映入団までの“壮絶”な背景と転機
- 首位打者7度・3000安打達成など主な実績のポイント
【画像】張本勲の右手は動かない?国籍や家族構成は?
張本勲さんの右手は“動かない”のではなく、幼少期の大やけどの後遺症で可動域と握力に制限が残っています。右手を人に見せないほどの傷でしたが、川上哲治さんだけには打ち明け、平らなグリップのバットや右手一本のティー打撃で弱点を補強。やがて首位打者7度・通算3085安打を達成しました。
国籍は近年に日本へ帰化。両親は韓国・慶尚南道出身で、広島では被爆と貧困を経験しています。実家は母と兄姉の5人家族、結婚後は妻と娘2人(詳細は非公表)です。
張本勲の右手は動かない?
引用元:スポニチAnnex
引用元:デイリースポーツ
1944年、冬の寒い日、広島湾に注ぐ猿猴(えんこう)川の土手で、焚火に芋を入れて張本勲さんは待っていました。戦時中で食糧が不足していたので、近所の山で芋などを掘り、ドラム缶を使用して焚火をしていたそうです。
そこへ背後から突然、三輪トラックがバックして、張本勲さんの左肩にドーンとぶつかったのです。体が押されて、焚火の中に利き手の右手を突っ込んでしまいます。小学5年生の時指の手術を受けました。約2か月間鉄板を添えて固定しても完治しませんでした。
プロ野球選手になり、1959年オフシーズンに帰郷した時、「この右手がもう少し、良かったら、もっと成績も良かったのになあ」とお母さんに気持ちを吐き出すと、「母親なのに息子をちゃんと見ていないからこうなってしまった」と泣き叫んでしまいました。
その時以来奥様やお子さん、他人にも右手を見せないようにしましたが、唯一、川上哲治さんには開示しました。
私が「こんな右手で、ボクは頑張ったんです」と言うと、「うっ、おまえ、こんな手で……」と涙ぐんでいました。川上さんも熊本から上京して、苦労してきた人です。私は、ホッとしました。わかってくれる人は、わかってくれるのかと。
引用元:読売新聞オンライン
きき手以外は完治したものの、右手のみに後遺症が残っています。親指、人差し指は完全に伸ばすのが難しく、薬指と小指は癒着したままだそうです。右手にグラブをはめても、しっかりと握れない状態です。
「ワンちゃんはグリップが盛り上がったような形のバットだったが、私は平らにしたものを使っていた。右手が悪かったから、グリップをそうした形にすることでうまく引っ掛かるようにしていたというわけだ。」とお話ししされているように、王貞治選手とは違う形状のバットを使用し、ボールを打ちやすくするために工夫していたのですね。
「特に握力と手の安定性において、小指は重要な役割を果たしています。私たちが物をつかむ時、小指は手の他の部分を補完し、安定した握力を生み出します。文字を書く、食事をする、ボールを投げる、自転車を運転するなど(中略)例えば、筆記や絵を書く際、小指は手の他の部分と連携して細かく正確な動きを可能にします。」
引用元:一般社団法人アソビプラス
小指は手の中でも小さくて短いため、手の動作に関わりがないように感じるかもしれません。しかし、物を握る時の握力を生み出したり、手を使う作業には欠かせなかったりするようですね。張本勲さんの右手は全然動かせないわけではなく、左手と同じくらいの握力が出せなかったり、スムーズに動かしにくかったりすると推察されます。
そのため、同等のパフォーマンスを見込めなくなるでしょう。しかし、右手を酷使したティーバッティングで鍛えたおかげもあり、数々の栄光を掴みましたね!
けん張本勲さんのお母さんは息子さんが手にやけどをして、気が動転したのでは?かなり大変だよね!
のぞみお母さんは取り乱して、三輪トラックの運転手から張本勲さんを奪い取り、病院に連れて行ってくれたみたいよ!三日三晩冷やし続けても、後遺症が出てしまったのね。
張本勲の国籍や家族構成は?
引用元:毎日経済
国籍について
2024年12月29日、新聞のインタビューで「初めて申し上げるが、数年前に国籍を変えた。 今は日本国籍だ」と、張本勲さんは発表しました。日本国籍を取得した理由については、インタビューの中では明らかにしていないそうです。プロ野球の現役時代に数回帰化を勧められていますが、韓国籍のまま選手を続けていました。
張本勲さんの家族構成について
引用元:毎日新聞、毎日新聞
張本勲さんの両親は大韓民国慶尚南道昌寧郡(キョンサンナムト、チャンニョングン)の出身です。お父さんが来日していたので、韓国からお母さんとお兄さん、2人のお姉さんは広島へたどり着き、妊婦であったお母さんはこの地で出産しました。
広島には陸軍の関連施設が建ち並び、在日韓国人は虐待や差別を受けやすく、トタン屋根の小さなバラックで隠れるように生きたのでした。
張本勲さんの生まれ育った家族をご紹介します。
張本勲さんの実の家族、きょうだい
- 張本勲さんが小さい時に亡くなったお父さん
- 1人で子どもたちを養ったお母さん
- 高校時代の張本勲さんに仕送りをしてくれた、年の離れたお兄さん世烈(せよる)さん
- 原爆の大やけどで12歳の生涯を閉じた、長女点子(むじゃ)さん
- 2歳年上の姉、愛子さん
5人家族だったのですね。お母さんは1985年6月、お兄さんは1996年に亡くなっています。姉の愛子さんは被爆体験を語ったり、核兵器廃絶を求める署名運動を行われたりして、平和を訴えていました。
張本勲さんが結婚して新たに出来た、家族をご紹介します。
張本勲さんが築き上げた家族
- 妻
- 娘さん2人
奥様とお嬢さんについては公表されていないそうなので、詳細はわかっておりません。
けん張本勲さんのお父さんは、まだ物心ついていない時に亡くなっていたのかな?お母さん、苦労されただろうね。
のぞみお父さんは食事中に事故に遭ったのかな。お母さんはホルモン焼き屋さんを経営して、寝る間も惜しんで働いたみたいよ!お兄さんもタクシードライバーとして、お母さんの力になっていたね。
【画像】張本勲の若い頃が壮絶!
広島で育ち中学で投打の柱となった張本勲さんは、浪商へ転校して才能を開花。1959年に東映入団後、松木謙治郎コーチの下で右手一本ティーで鍛え、20代で首位打者や日本一、広角打法を確立。
30代は巨人でOH砲を組み、1980年ロッテで通算3000安打を達成。引退後は映画出演や『サンデーモーニング』のご意見番としても存在感を放ち、被爆体験を語り継いできました。
10代(1950年~1960年)
引用元:毎日新聞
張本勲さんは、広島県広島市で誕生しました。比治山小学校5年生の時、地域の社会人野球チームに声がかかり、野球を始めます。1950年、広島カープが創立され、木登りをして広島総合球場の試合を観戦しました。
偶然見た読売ジャイアンツの食事風景は、張本勲さんをプロ野球選手へと牽引することになります。分厚い肉を食べ、当時は珍重された生卵を3つも4つも茶碗に投げ入れる様子に、「トタン屋根の長屋から抜け出すにはこれしかない」と古タイヤをめがけてバットを振り続け、野球へと没頭していきました。
張本勲さんは、1952年(当時12歳)の時に、広島市立段原中学校に入学しました。水泳部がないので、第2希望の野球部を選びました。広島県大会に先発投手で4番打者として出場し、優勝に貢献するほどの大活躍です。上の画像は広島市立段原中学校野球部の時のものです。元気の良い、野球少年の顔ですよね!
張本勲さんは、「もっとも段原中に当時プールがあれば水泳部に入ったかもしれません。幸か不幸かなかった。」とお話しされており、野球部への在籍が実を結んだことが確認できます。
引用元:livedoor NEWS
張本勲さんは、1955年(当時15歳)の時、松本商業高校(現在の瀬戸内高校)定時制に入学しました。ある時理髪店の待ち時間に、雑誌「アサヒグラフ」の「常勝!平安、浪商」の文字に目が釘付けになります。お兄さんに「大阪に行きたい!」と話しますが、お母さんと2人で大反対です。
松本商業高校の横田泉監督から「プロになれる力を持ってます。このままならもったいない」と言われ、お兄さんは覚悟を決めて、お母さんを説得し、浪華商業高校へ転校が決まりました。
上の画像は大阪の浪華商業高校の時、後に画家になる、山本集(やまもとあつむ)さんと記念撮影です。2人ともイケメンです!野球部員の同級生で、山本集さんの住む一軒家の空き部屋を借りたこともあったそうです。
1958年、甲子園出場となりますが、部室で暴力事件が判明します。張本勲さん含む数人は休部処分を受け、チームの甲子園出場は認められます。野球部長の韓国人差別、監督との不和が無実の罪を着せられる結果となりました。
張本勲さんの「敵討ちをしようと思う」の言葉に、山本集さんは「俺は野球がだめだから他の道に進むけど、お前はプロに入って、3年間死ぬほど必死でやって、それでダメだったらそれから敵討ちに行っても遅くないだろう」と諭したのでした。
引用元:文藝春秋 Sports Graphic Number Web、週刊ベースボール ONLINE
張本勲さんは、1959年(当時18歳)の時に、東映フライヤーズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)に入団しました。地元の広島カープも脳裏をよぎりましたが、中日ドラゴンズと東映フライヤーズの2択となり、東京への憧れの念から決定します。岩本義行監督が広島県出身であることも、決断の後押しになりました。
上の画像は浪華商業高校の先輩、山本八郎選手と撮影した時のものです。初々しいユニフォーム姿でした。
高校生までは左手のみで活躍できた張本勲さんは、「いい左バッターというのは、右手と左手の力の割合は6対4ぐらいなんです。ところが、私は右手が1から2、左手が8から9でした」とお話しされており、4歳の時にやけどを負い、右手は力が入りづらいと感じていたことが確認できます。
そのような時、松木謙治郎打撃コーチと運命の出会いを果たします。プロとして生きていくために、右手強化の猛特訓が始まりました。「打率も残せて、ホームランも打て、盗塁もできる完璧な打者を目指せ」と、右手1本だけのティーバッティングを1日数百本、やり遂げる毎日です。
松木謙治郎打撃コーチは、中距離打者に張本勲さんが適していることを見極めた、鋭い観察力の持ち主でもあります。打撃フォームの固定に集中し、不調でも試合に登用するよう岩本義行監督に告げています。
右手の鋭い痛みに耐えながら、バットと体が一心同体になるくらいに振り込みます。すると高卒1年目で見事、新人王に輝いたのです。2つ目の画像は松木謙治郎打撃コーチです。親身で良識な指導者でした。
けん東映フライヤーズとの契約金で張本勲さんは家を建てたという話は、本当なのかな?
のぞみ契約金200万円をお母さんに見てもらって、そのお金で広島に家を建てたみたい!中日ドラゴンズのスカウト部長の人柄を見て、お兄さんには中日を薦められたけど、浪華商業高校の先輩が多く在籍していたこともあって、東映フライヤーズに惹かれたのね。
20代(1960年~1970年)
引用元:スポニチ Annex、週刊ベースボール ONLINE
張本勲さんは、1960年20歳の時、2年目に打率が3割に到達し、1961年21歳の時、3年目は打率.336となり、初めて首位打者となりました。
上の画像はMVP(最高殊勲選手)を獲得し、商品のオートバイに乗っている時のものです。とても豪華なご褒美でした。1962年7月、当時22歳の時、広島で行われたオールスター2試合目で本塁打を2本放ち、MVPを獲得しました。
張本勲さんは「16歳で故郷を飛び出してね。パ・リーグは広島で公式戦はありませんから。広島のオールスター戦でMVPでしょ。おふくろと兄貴に恩返しができたと。胸が詰まりましたよ」とお話しされており、家族に孝行ができたことが確認できます。
同年10月、球団設立17年目にして東映フライヤーズが初優勝しました。1961年には、1955年から1959年まで読売ジャイアンツを優勝へ統率した水原茂監督が東映フライヤーズの監督へ就任し、まとまりのない選手たちに安定感が生まれます。2つ目の画像はチーム初優勝を決めた時のものです。球場内でトロフィーを披露しました。
この時張本勲さんは、「自分一人が頑張ってもどうにもならず、だからこそ難しいわけだが、その分、喜びも大きい。個人タイトルと比べて圧倒的に違うのはファンの喜びだろう」とお話しされており、チーム一丸となって頑張ったことが確認できます。同年日本シリーズでは、阪神タイガースに4勝2敗と圧勝し、日本一に昇り詰めました。
1963年、最高殊勲選手から最優秀選手と名称を改めています。
引用元:THE SANKEI SHIMBUN
1963年(当時23歳)の時に、33本の本塁打、41の盗塁を記録しました。南海ホークスの野村克也選手に更新されるまで、5年間、22敬遠はパ・リーグの記録でした。上の画像は1963年の試合中のものです。野球選手らしく、かっこよくなってきました。
引用元:THE SANKEI SIMBUN
張本勲さんは、1967年~1970年までの期間、4年連続の首位打者を快挙となりました。上の画像は1967年7月のものです。世間では暴れん坊と呼ばれていたそうでした。
首位打者とは
規定打席に到達した1番高打率の打者に与えられる、日本国内のプロ野球のタイトル。最多本塁打、最多打点とともに受賞すると、「三冠王」と呼ばれます。
けん張本勲さんの「広角打法」はいつ生まれたのかな?
のぞみそれは、1962年と1963年に近鉄バファローズのジャック・ブルーム選手が首位打者を獲得したという理由から、張本勲さんは、英語を習得して広角打法の極意を教わったみたいよ!1966年に完成かな。
30代(1970年~1980年)
引用元:日経ビジネス、スポニチ Annex
張本勲さんは、1973年(当時32歳)の時に、映画「仁義なき戦い」で主演の菅原文太さんに広島弁の指導をしました。出身地が同じ岡田茂東映社長は広島弁のセリフが笠原和夫さんの脚本の要だと見抜き、菅原文太さんに稽古する重要性を説きました。
張本勲さんは当時について、「16歳まで広島で育った私に広島弁をチェックしてくれというのだ。語尾の上げ下げを指摘させてもらったのを覚えている。」とお話しされており、セリフの抑揚の指導の担当されたことが確認できます。菅原文太さんより張本勲さんが7歳若いですが、2人で広島や呉を訪れて「文ちゃん」と呼ぶほど仲良くなったそうです。
上の画像は「仁義なき戦い」で菅原文太さん扮する広能昌三が拳銃を撃っているシーンです。後方の人々が動揺しているようでした。この作品から東映の花形俳優へと、菅原文太さんの人気は急上昇しました。
2つ目の画像は土橋正幸監督と並んでいる場面です。同年後期から土橋正幸監督へ変わり、「俺が監督をやるからヘッド兼打撃コーチをやってくれ」と頼まれたので、選手兼ヘッドコーチに就任しました。
張本勲さんは「奇数の回は監督、偶数の回は私がサインを出した」とお話しされており、采配をとったり打撃コーチを務めたりして、選手への集中が困難であったことが確認できます。
1974年、7度目の首位打者を獲得し、「安打製造機」と称されました。7回の首位打者は、イチロー選手と対等の日本記録です。
引用元:THE SANKEI SHIMBUN
1975年(当時35歳)の時、シーズン後、長島茂雄監督が「王の前に大砲が欲しい」という希望を表明しました。11月になり、交換トレードによって読売ジャイアンツへ移籍します。
1976年6月(当時35歳)の時、対阪神戦にて2500本安打にたどり着き、史上2人目となりました。30試合連続安打の記録もあります。王貞治さんとのコンビはOH砲と呼ばれ、2度の優勝に力を尽くしました。
この時張本勲さんは、「巨人の一員になれた喜びは大きかったが、しかし私が巨人というチームに溶け込んでいたかと言えば、そうとも言えなかった。」とお話しされており、チームになじめていなかったことが確認できます。
上のYouTube動画は達成したその時のものです。電光掲示板に表示されたお祝いの文字が輝いていました。王貞治選手の祝砲も観ることができます。よかったらご覧ください。
2つ目の画像は同年10月、王貞治選手と会話をしている場面です。2人は年齢と入団した年が同じということもあり、仲が良かったそうです。
引用元:X【 #今日は何の日 】
— スポーツナビ (@sportsnavi) May 27, 2018
5月28日は #張本勲 氏が通算3000安打を達成した日。
1980年のこの日、当時 #ロッテ の張本氏は記念の一打をホームランで達成!
同氏が現役を退くまでに積み重ねた3085安打は、今も日本プロ野球において最多記録となっています⚾#npb #chibalotte #OnThisDay
(写真は共同) pic.twitter.com/uoOnQHQJtD
張本勲さんは、1980年1月、重光武雄オーナーから強い誘いを受け、ロッテオリオンズへ移籍しました。3000本安打を達成したいという、自身の希望もあったようです。
同年5月(当時39歳)の時に、川崎球場にて阪急(現在のオリックス)との対戦で本塁打を放ち、3000本安打を達成しました。6回の裏、張本勲さんが打席に入った時でした。
この時張本勲さんは、「記録のかかった打席で、山口もかわすピッチングはしないだろう。ストレート、それも初球は甘く入ってくる可能性が高い。多少、ボールくさい球でも思い切って踏み込んで打とう」とお話しされており、山口高志投手の投球を予測して、心を決めてバットを振ったことが確認できます。
15発の打ち上げ花火で夜空が彩られ、金色のくす玉や「3000本安打おめでとう」の垂れ幕も用意されました。色彩豊かなテープも投げ込まれ、お祝いムード1色でした。
上の画像は3000本安打を達成したシーンです。広島から駆けつけたお母さんも息子さんの勇姿を観られて、満面の笑顔でした。
けん張本勲さんがロッテに移籍したのは、韓国籍ということもあったのかな?ロッテの重光武雄オーナーも、韓国の方のようだね。
のぞみプロ野球では外国人枠があり、1966年から1981年までは1チームの外国人所属人数が2人と決まっていて、1軍登録もその中から2人までが可能なんだね。もう少しで3000本安打という時に、張本勲さんのロッテ行きの話が持ち上がったみたいね!差別だと感じてしまった、つらい出来事だったそうだよ。
重光武雄オーナーは韓国生まれで、1941年に日本へ渡ってこられた方なのね。
40代~50代(1980年~1990年)
引用元:週刊ベースボール ONLINE
1981年(当時41歳)の時、張本勲さんはプロ野球選手を引退しました。上の画像はロッテ本社で行われた引退発表の会見にて、女性社員から花束贈呈の時のものです。わずかに涙を浮かべながらも、笑顔が見えますね!
この時張本勲さんは、「もう、あのベースの前に立たなくてもいいと思うと、ホッとした気持ちのほうが強いです」とお話しされており、プロ野球を離れることに対して悔いはなかったことが確認できます。23年間の現役生活は喜びが少なく、苦悩の多い毎日だったそうです。
「よくやったと自分自身に言いたい」の言葉もありますので、心からお疲れさまですね。
引用元:X『修羅の群れ』の張本勲のこのシーン、歩いてるだけなのに何度見ても笑ってまうのはなんでなんだろうなw pic.twitter.com/kAANYSmYJj
— 菅野完 (@noiehoie) December 9, 2024
張本勲さんは、1984年(当時44歳)の時に、映画「修羅の群れ」に出演をしました。本作は昭和初期を舞台に、稲原龍二(松方弘樹さん)が賭博で稼ぎ、大きな組織の権力者になる姿を描いたヤクザ映画です。張本勲さんは菅原文太さんの演じる伊沢輝一役の弟分で、韓国系ヤクザの山村修道役を演じています。
上のXの動画は山村修道の登場シーンです。体格や歩き方から、ヤクザの威厳が表れていました。よかったらご覧ください。
この時張本勲さんは、「私の現役引退後にはやはり東映の映画『修羅の群れ』に兄弟分の役で共演。撮影所のある京都でよく一緒に食事をしたり飲んだりさせてもらった。」とお話しされており、菅原文太さんと交流が盛んであったことが確認できます。
けん張本勲さんの映画「修羅の群れ」の出演は、東映が関係しているのかな?
のぞみ東映フライヤーズの親会社の東映製作みたいよ!引退されてからも、お世話になっているんだね。1966年の映画「地獄の野良犬」、1973年の映画「仁義なき戦い」の製作は東映だね。
50代以上(1990年~)
引用元:スポニチ Annex
2017年(当時77歳)の時に、情報番組「サンデーモーニング」の人気コーナー、「週刊御意見番」の大沢啓二さんと張本勲さんの名コンビは偶然誕生していたことがわかりました。上の画像は2001年、「週刊御意見番」で共演の関口宏さん、大沢啓二さんとのシーンです。和やかな雰囲気でした。
最初は交互に1人ずつ出演予定でしたが、ある日手違いで2人が共演し、視聴者から好反応だったそうです。大沢啓二さんと張本勲さんがコーナーを継続することになりました。ぴったり息の合った掛け合いをしながらも、時々真逆の意見がぶつかり合う2人の姿は、視聴者の気持ちを掴んでいたようです。
2010年に大沢啓二さんが亡くなるまで、2人で出演をしています。2021年終盤までレギュラーとして、怒りを感じる話題には「喝!」、素晴らしい話題には「あっぱれ」を与えるご意見番を務めました。
引用元:Chosun Online
2023年(当時82歳)の時、広島平和記念公園に設置されている韓国人原爆犠牲者慰霊碑をユン・ソンニョル大統領と岸田文雄大統領が訪れることに対して、新型コロナの影響を考慮し、韓国メディアの電話インタビューに答えました。
張本勲さんは「慰霊碑の前に立つたびに、心の奥底では『お金を稼ぐために遠いよその国まで来ていなかったら…』という思いもありますが、これもすべて人生だということではないでしょうか」とお話しされており、広島での被爆を受け入れていることが確認されています。
1945年8月6日、晴天であったことが、原爆の威力をより強めてしまったかもしれないです。上の画像は2018年自身の手形をとっている時のものです。後世に残りますね。
けん張本勲さんは原爆を思い出すこともあったのかな?1945年だと、5歳の時だね。
のぞみ思い出すのが怖くて野球に打ち込んで、バットを振るようにしていたから、頭の中で考えたり振り返ったりしないように努めたかったのかな。大好きだったお姉さんを失っているからね。
張本勲のプロフィール・SNS
引用元:西スポWEB OTTO!
プロフィール
- 名前:張本勲(はりもといさお)
- 本名:張勲(チャン・フン)
- 生年月日:1940年6月19日
- 年齢:85歳(2025年10月現在)
- 出身地:広島県
- 血液型:O型
- 特技:水泳
- 所属していた球団:ロッテオリオンズ
著書・表彰
著書
- 1976年:バット一筋 張本勲伝説
- 1982年:張本勲の実践打撃論
- 1982年:暴れん坊の人間学 個性を伸ばすリーダーの器量
- 1983年:勇気をもってぶつかれ 生きる技術 闘う技術とは
- 1991年:闘魂のバット 3000本安打への道
- 2008年:最強打撃力 バットマンは数字で人格が決まる
- 2009年:イチロー論 一流とは何か プロフェッショナルとは何か
- 2009年:プロ野球への伝言 野球愛 野球の誇り ベースボールの奢り
- 2010年:ON論 リーダーの器量
- 2010年:張本勲 もう一つの人生 被爆者として、人として
- 2011年:原辰徳と落合博満の監督力
- 2011年:斎藤佑樹 脳内力
- 2013年:プロフェッショナル 真の仕事とは何か 勝者のための鉄則55
- 2019年:新イチロー論今を超えていく力
- 2023年:これだけは言っておきたい 最後の喝!
表彰
- 新人王 1959年
- 最高殊勲選手MVP 1回 1962年
- ベストナイン16回 1960年~1970年/ 1972年~1974年/ 1976年/1977年
- 野球殿堂競技者表彰 1990年
- 月間MVP 1回 1976年6月
- 日本シリーズ技能賞 1回 1962年
- 日本シリーズ打撃賞 1回 1977年
- オールスターゲーム MVP 3回 1960年第3戦/1962年第2戦/1974年第3戦
けん張本勲さんの著書の出版のきっかけって何なのかな?
のぞみ読売ジャイアンツ(巨人)に入団したことがきっかけみたいだね!




















