【画像】松居直美は元旦那との離婚理由は?新沼謙治と再婚?若い頃かわいい!

松居直美さんは2003年に離婚しており、現在までに再婚の事実は確認されていません。

元夫についてはテレビ業界の関係者とする噂が残っていますが、本人や所属事務所からの確証はなく、離婚理由も公表されていないため推測の域は出ませんが、離婚した事実はあるようです。またネット上で囁かれる「収入格差」「すれ違い」などは根拠不十分です。

一方で、新沼謙治さんとはバドミントン仲間として親交が報じられ、再婚?説があるようですが、こちらも確証たるものが一切ないので、ガセの範囲ではないかと推測できます。

過去には結婚相談所に入会するなど再婚への前向きさも語っており、今は仕事と私生活のバランスを大切にしながら等身大の発信で共感を集めていますが、再婚はまだのようですね。

この記事では、離婚・再婚説の事実関係と若い頃から現在までの歩みを整理してお届けします。歌・ものまね・MCまで幅広く活躍し、『はやく起きた朝は…』では30年超の長寿番組を支える存在だった松居直美さんについて確認していきましょう。

目次

この記事でわかること

  • 離婚の事実と時期/元夫情報の信頼度(未公表点の整理)
  • 再婚の有無と現在までの公式情報(ガセとの見分け方)
  • 新沼謙治さんとの関係性:バド仲間で再婚事実なし
  • 若い頃〜ブレイクまでの代表トピック(欽ドン・ものまね等)
  • 近年の活動と結婚観(結婚相談所エピソード含む)

【画像】松居直美は新沼謙治と再婚?元旦那との離婚理由は?

松居直美と元旦那の離婚理由は?

松居直美さんは、2003年に離婚しています。お相手は岡山武史さんという方(テレビ関係者)と言われていますが、確証ある情報ではありません。1996年ごろに結婚したという情報があります。

離婚理由について、松居直美さんご自身が語っているものはありませんでした。そのため、ネットでは色々な憶測が飛び交っています。

収入格差、性格の不一致、価値観の違い、子供の教育方針の違い、すれ違いなどです。どれも芸能人の離婚理由に挙がってくる内容ですが、これを裏付けるものはありませんでした。また、当時の画像なども見つかりませんでした。

情報が錯綜はしていますが、バツが付いていることは間違えなさそうです!

けん

松居直美さんは、再婚や婚活に前向きなのかな?

のぞみ

うん。松居直美さんは「再婚したい」という気持ちをはっきり口にしており、過去には結婚相談所に入会し、お見合いも経験しているそうよ。

出会った方々は「とても素敵な方ばかり」だったそうですが、自身の写真が相談所のホームページに無断で掲載されていたことがきっかけで退会したみたい。その瞬間「すべてがスーッと消えていった」と振り返っているわ。

また、息子からは「1人で生きていけると思いすぎないで」と忠告を受けたこともあり、「甘えたいし、頼りたい」という思いを再認識したそうよ。

今は少し休憩」と話しながらも、再婚への気持ちは変わっておらず、前向きな姿勢を大切にしているみたいよ!

松居直美は新沼謙治と再婚?

松居直美さん
引用元:テレ朝POST
新沼謙治さん
引用元:スポニチアネックス

新沼謙治さんと松居直美さんとの再婚説は、バドミントンクラブでの師弟関係やテレビ番組での親しげなやり取りをきっかけに、視聴者やファンの間で広まりました。2019年(当時51歳)の時に『徹子の部屋』で共演した際も、バドミントン仲間としての親密さが話題になりました。

実際には交際や再婚の事実は無いようですね!SNSや一部ネット記事で「極秘再婚」や「同棲」といった噂が流れることもありますが、公式な発表や信頼できる報道は一切ないので、ガセネタの範囲でしょう。

ちなみに新沼謙治さんは連れ添った妻に先立たれたと言うこともあり、色々と噂が出ているようですね!

けん

新沼謙治さんの亡くなった妻はどんな人だったの?

のぞみ

世界的なバドミントン選手の湯木博恵さんよ。

全英オープン選手権女子シングルスで初優勝を果たすと2年連続を含む計4度優勝という記録を残しているわ。

新沼さんとはバドミントンを通じて出会い、「年上で、やんちゃな僕を放っておけなかった人」と語られているの。

母としても妻としても全力で家族を支え、自ら葬儀の準備まで済ませていたという行動力のある方だったそうよ。

最期は病院で迎えられましたが、新沼さんは「自立します」と天を仰ぎ、深い感謝と敬意をもって見送ったと語っているわ。

【画像】松居直美は若い頃かわいい!

10代(1978年~1988年)

松居直美さん
引用元:スポニチアネックス

松居直美さんは、茨城県筑波郡谷田部町(現在のつくば市)で生まれ、素朴な家庭環境で育ちました。実家では1980年(当時12歳)小学校6年生のときにペットショップを経営していましたが、隣が肉屋だったために1年で閉店というエピソードもあります。

転機が訪れたのは1982年(当時14歳)中学2年生の時で日本テレビ『歌まね振りまねスターに挑戦!!』に出演したことがきっかけで芸能界にスカウトされ、芸能の道へ進むことになったのです。

谷田部町立高山中学校(現:つくば市立高山中学校)在学中の1982年(当時14歳)に、演歌アイドルとして『電話のむこうに故郷が』で歌手デビューを果たしたのです。

上の画像は1982年(当時14歳)の時に歌手デビューした時のものです。

引用元:XTik Tok

松居直美さんは、デビューと同年の時にフジテレビのバラエティ番組欽ドン!良い子悪い子普通の子にレギュラー出演し、人気を博しました。

また、この番組に松居直美さんは『良いOL悪いOL普通のOL』の・フツ山役として出演しました。他のメンバーの生田悦子さん、小柳みゆきさんと(現在は小柳友貴美)共に、番組内で「よせなべトリオ」を結成すると楽曲『大きな恋の物語』でレコードデビューし、オリコンで最高位8位・16万枚を越すヒットを記録を出しました。

この時 松居直美さんは、2018年に虚血性心不全に死去した生田さんを偲び「何もかもが初めての経験だった私に、大ベテランの生田さんは、いつも優しく教えて下さいました」とお話しされております。

当時は中学生ながらもバラエティ番組『欽ドン!良い子悪い子普通の子』に出演し、よせなべトリオの一員としてコントや歌に挑戦する日々であったことが確認できます。

さらに「リハーサルが何時間にも及ぶことがありましたが、生田さんは何度も真面目に練習していた」と語っており、大人たちの中で必死に頑張っていた松居さんの姿勢と、生田さんの温かな支えがうかがえます。

上の画像は1982年の時に「よせなべトリオ」としてレコードデビューした時のものです。当時の独特の雰囲気があり、見ているだけで楽しくなります。

松居直美さんは、1985年(17歳頃)の時に映画山田洋次監督による『男はつらいよ』シリーズ第36作品『男はつらいよ 柴又より愛をこめて』に「会津若松市の女子高生」役で出演しています。

また同年に吉幾三さんの同名ヒット曲をモチーフにした映画『俺ら東京さ行ぐだ』に野々宮雪絵役で主要キャストの一人として、家族や上京者のリアルな姿を演じています。

松居直美さんは、1984年(当時16歳)の時にチェッカーズのデビュー曲である『ギザギザハートの子守唄』のカバーでもリリースしています。

上の画像は、1984年(当時16歳)の時に『ギザギザハートの子守唄』をカバーした時のものです。筆者はこの曲をカバーしていたのは知りませんでした。

1980年代後半(当時17歳~21歳)くらいの時にバラエティ番組や特番で昭和歌謡や人気歌手のものまねを披露し、“ものまね女四天王”の一人として認知されるようになり、1983年に『第15回オールスターものまね王座決定戦』で優勝しました。

きっかけは、中学2年生で出演した『歌まね振りまねスターに挑戦!!』(日本テレビ)で、その後も得意のものまねを活かし、坂本冬美や石川さゆり、都はるみなど幅広いレパートリーで注目を集めました。

当時のインタビューや画像は見つかりませんでしたが、松居直美さんと言えば”ものまね女四天王”というのが代名詞のイメージがあります。

松居直美さんのものまねは凄く特徴をとらえていて、尚且つこれまで出演したバラエティー番組でエンターテイメントスキルが備わったのか、面白い+ものまねというスタイルで視聴者を笑いの渦に巻き込んでいたという記憶があります。

けん

松居直美さんの名前の「直美」の由来は何かな?

のぞみ

それは、松居直美さんのご両親が、当時人気だった歌手の佐良直美さんのように素敵な女性になってほしいという願いを込めて「直美」と名付けたとされているわ。

20代(1988年~1998年)

松居直美さん
引用元:ヤフオク

松居直美さんは1988年(当時20歳)の時に『もう泣かないで』をリリースしました。

作詞:阿久悠さん、作曲:三木たかしさんのタッグで作られ、松居さん自身が20代で発表した代表的なバラードで、大人の女性らしいしっとりとした雰囲気が特徴です。

『もう泣かないでは、アイドルから大人の歌手へと成長していく松居直美さんの新たな一面を表現した楽曲として、ファンの間でも評価されています。

上の画像は松居直美さんの曲『もう泣かないで』のジャケットです!確かに当時の歌謡曲では無くてはならない作詞作曲者を起用して、歌手としての売り出し熱も強く感じられますし、これまでのアイドルっぽさとは違ったテイストになっていると思います。

松居直美さん
引用元:HMV

松居直美さんは、1994年(当時26歳)の時には『おそく起きた朝は…』に磯野貴理子さん、森尾由美さんと共に出演しました。

番組のスタイルは視聴者からのはがきやメールをもとに、日常の悩みやエピソードについて等身大のトークを繰り広げるというもので、1994年から2005年まで11年間(2003年に放送時間変更)、日曜の朝の顔として親しまれたバラエティです。

ちょうどこの番組が始まった同時期に松居さんは、声帯ポリープ摘出手術のため入院しましたが、収録日の都合から休まず出演できたそうです。

当時の番組に対する松居直美さんの言葉や画像は見つかりませんでしたが、これの番組は松居直美さんを語るにはとても重要な存在だと思っています。

松居直美さんは、1995年(当時27歳)の時に当時AD、後にディレクターの岡山武史さんと結婚をし、翌年の1996年(当時28歳)の時に長男・直樹さんが誕生したとされています。出会いは『ものまね王座決定戦』の番組現場で、1990年代前半に親しくなり、番組の打ち上げなどをきっかけに交際へ発展したとのことです。

結婚についての松居直美さんのご自身の言葉や画像はみつかりませんでしたが、ものまねが結婚にも影響していることが確認できます。

けん

松居直美さんの20代で印象的だったテレビ番組や役割は?

のぞみ

歌謡びんびんハウス』(テレビ朝日、1986-1987年)では笑福亭鶴瓶さんとともに司会を担当していたわ。
花嫁衣裳は誰が着る』(フジテレビ、1986年)や『熱っぽいの!』(フジテレビ、1988年)などのドラマにも主要キャストとして出演し、女優としての評価も高まっていたみたいよ!

けん

松居直美さんの20代に入ってからの芸能活動の変化は?

のぞみ

20代に入ってからは、バラエティ番組のレギュラーや司会、ゲスト出演が増え、明るく親しみやすいキャラクターで「お茶の間の顔」として定着していたの。
また、女優業にも本格的に進出し、ドラマや舞台への出演も増加し、歌手活動も継続しつつ、タレント・女優・歌手として多角的に活躍の場を広げていたみたいよ!

30代(1998年~2008年)

松居直美さん
引用元:amazon

松居直美さんが出演していた『おそく起きた朝は…』2005年(当時37歳)の時に番組名と放送時間を変えてメンバーやスタイルは変えずに『はやく起きた朝は…』として継続して放送されています。

また、1999年(当時31歳)の時には、森尾由美さん、磯野貴理子さんと共に森の磯松として当初の番組名と同じおそく起きた朝は…』をリリースしました。

この2つのトピックスに対して、松居直美さんのコメントは見つかりませんでしたが、3人の名前の頭文字を取った“森の磯松”という愛称は、スタッフや視聴者の間でも親しまれており、楽曲でもその親しみやすい関係性がにじみ出ていることが確認できます。

上の画像は1999年(当時31歳)の時に森の磯松としてのおそく起きた朝は…をリリース時のものです。ユニットを組んで歌まで出していたとはしりませんでした。3人の雰囲気がとても良かったのでしょうね。

けん

松居直美さんの息子さんは小学生の時に不登校だったんだよね?

のぞみ

うん。松居直美さんは、息子さんが小学校4年生から不登校になったことを明かしているの。

ただ学校に行けないというだけのことが、親としてこんなにもつらいとは思わなかった」と語り、当時は「仕事をしていたせいかも」と自分を責める日々だったと振り返っているわ。

ある日「本当は行きたくないんじゃない?」と問いかけると、息子さんが涙を流し、「私が嬉しそうにしてしまったから、“お母さんのために行かなきゃ”と思わせてしまっていた」と深く反省していたことも明かしているの。
そんな息子さんも2024年には28歳になり、レンタカーを借り、息子の運転でドライブをし、息子さんに「“一人で生きていけると思いすぎるな”って。それがね、一番なんか…きたね」と振り返っていたわ。

40代以上(2008年~)

松居直美さん
引用元:スポニチアネックス

松居直美さんは、2011年(当時43歳)の時に、バラエティ番組『はやく起きた朝は…』の舞台版である『オンステージ』の15回目開催を記念し、映画『はやく起きた朝は…オンステージ THE MOVIE』に出演をしました。

この時、松居さんは、「このごろはお子様連れのお客様が増えたりしていて、歴史を感じます。毎年この舞台でお客様にお会いすることで“春が来るんだなあ”と感じます」とお話しされており、舞台への思いや番組の長寿をしみじみと振り返る様子が確認できます。

また、15年間積み重ねてきたトーク舞台を「季節の一部」として受け止めるその言葉から、出演者・スタッフ・ファンとの深い絆と、長年続く信頼関係の温かさがにじみ出ています。筆者はテレビ番組だけだと思っていたので、舞台や映画の存在は知りませんでした。

引用元:デイリー

松居直美さんは、2014年(当時46歳)の時に更年期障害に悩まされていました。この時のことを松居直美さんは、ブログでこのようにお話しされております。

更年期の始まりは、まずはとてもだるくなりました(*´Д`*)今から3年まえの46歳くらいかな、、と思います。

それまで普通に出来ていたバレエで異様に疲れるようになって階段で少しハーハーとなって で、最初は貧血かと思いました。

で、婦人科に行きました。

たまに行く婦人科は少し遠かったので、ネットで近場の婦人科を調べて行きました。

病院へは歩いて行ったのですがうー、だるい、うー、だるいと思いながら行ったのを覚えています(*´Д`*)

そこで血液検査をしてもらいました。検査の結果、更年期のさしかかりとの事でした。

貧血ではないですか?と確認してしまいました。

何故かと言うと、更年期がこんな症状だとは思っていなかったからです。

聞いてないよぉ(*´Д`*)と思いました。

引用元:アメブロ

更年期障害の症状がかなり重かったことが確認できます。

上の画像は2017年(当時49歳)の時のもので、3年前の2014年(当時46歳)の時の更年期障害について言及した時のものです。やはり更年期は辛いのですが女の性であるものなので、上手く付き合って、頑張って乗り切りましょうね。

松居直美さん
引用元:クランクイン!

松居直美さんが出演していた長寿番組である『はやく起きた朝は…』は2023年(当時55歳)の時に、放送30年目に突入しました。

この時、松居直美さんは、このようにお話しされています。

――番組が始まった当初、皆さんは20代後半から30歳でした。そのときの自分にかけてあげたい言葉はありますか?

磯野:「その調子でいいよ!」って言いたい。「そのまま、そのまま!」って。

松居:いいね!それぞれがその時々でいろいろな悩み事がありながらも、ここに来て話したりするから。本当そうだね、「その調子で」っていうのは、いい言葉かもしれない。

磯野:ありがと。

森尾:そのときは本当に30年続くとは思っていなかったので、「こんなに続いたよ」という報告はあるかもしれないけれど、気負う必要もないので、そのときの「等身大の自分のままでいいよ」ってやっぱり私も言いたいかな。

松居:逆に、30年後の自分が現れて、「こうなるよ」って言われたら、「えー!?」ってなっちゃうかもしれない(笑)。それで「なんかしっかりしなきゃ!」とか、変な気持ちが出ちゃうかもしれないよね。だからそのままでいいんだろうね。

引用元:めざましmedia

このやり取りからも松居さんはお二人との仲の良さと強い結束力が確認できます。

上の画像は2023年(当時55歳)の時に『はやく起きた朝は…』が放送30年目に突入の時のものです。この画像を見ているだけでも3人の話し声や笑い声が聞こえて来そうで楽しい気持ちになります。

けん

松居直美さんは結婚相談所に入会していたの?

のぞみ

うん。松居直美さんは再婚を目指し、55歳で結婚相談所に入会したの。

でも、お見合いを経験するも、相談所のホームページに自身の写真が無断で掲載されていたことが発覚し、「その瞬間、全てが消えてなくなった」と退会を決意したそうよ。

私、本当に結婚できると思ってたんだよー」と涙ながらに語る姿に、磯野貴理子さんら共演者が優しく励ましの言葉をかける場面もあったの。

その後、癒しを求めて御蔵島で野生のイルカと泳ぎ、「いい経験でした」と感謝の気持ちをにじませていたわ。

松居直美のプロフィール・SNS

松居直美さん
引用元:スポニチアネックス

プロフィール

  • 名前:松居直美(まつい なおみ)
  • 本名: 松居直美
  • 生年月日:1968年1月14日
  • 年齢:57歳(2025年9月現在)
  • 出身地:茨城県
  • 血液型:B型
  • 趣味:バレエ 和菓子作り
  • 特技:パスタ打ち
  • 所属事務所:ゴールデンミュージックプロモーション

SNS

けん

松居直美さんの趣味のバレエを始めたきっかけって何かな?

のぞみ

松居直美さんがバレエを始めたのは42歳のときで、運動不足を感じたことがきっかけだったそうよ。

無理せず自分のペースで楽しむことを大切にし、趣味として気軽に続けているみたいよ。

さらに、バレエは更年期の不調やストレス対策としても大きな支えとなっており、無心で体を動かすことでリフレッシュでき、心身のバランスを保つ大切な時間になっているそうなの。

バレエで鍛えた筋肉が、富士登山の成功(2013年 当時45歳)の時にも役立ったと振り返っているわ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次